2008年10月

改良草地の自然草地復元実験を行っています

霧ケ峰ネットワークでは、強清水のグライダー滑走路南側の改良草地で、小和田牧野農業協働組合のご協力を得て、一昨年より、改良草地の自然草地復元実験を行っています。
実験は、牧草の剥ぎ取り、植生マットの移植を行い、活着状況、発芽状況、生育状況などを調査しています。
昨年に植生マットを移植した箇所では、本年、ススキやワレモコウ、マツムシソウ、ハクサンフウロなどの植物が生育しているのを確認しました。
まだ、実験段階であり、かつ改良草地は広大な面積であるため、効率的・効果的に自然草地の復元を行っていくためにはまだまだ試行錯誤が必要です。

しかし、周辺にはマツムシソウやアキノキリンソウ、スミレ類など、種子供給源となりうる環境が見られるため、人為による処理だけでなく、自然遷移による復元も合わせて検討していきたいと思います。

途中経過や状況はブログやホームページでご紹介していきますので、是非ご覧ください。

熊田

dscn5351.jpg

PRO NATURA FUND(プロ・ナトゥーラ・ファンド)より助成を受けることになりました

当団体がPRO NATURA FUND(プロ・ナトゥーラ・ファンド)より助成を受けることになりました。
助成していただく内容は、「霧ヶ峰における草原保全活動推進のための啓蒙資料作成と活用」になります。
本年10月から来年9月までの1年間の取り組みになりますが、その取り組みが今後、長期にわたって、霧ヶ峰の草原保全にとって意義のあるものとなるよう精一杯頑張ってまいります。
今回の内容では、皆様に参加していただけるワークショップも企画しております。
詳細が決定しましたら、お知らせいたしますので、是非ご参加くださいますようお願いいたします。
また、そのほか、ご協力いただくことがあるとは思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。

なお、PRO NATURA FUND(プロ・ナトゥーラ・ファンド)については、ホームページ http://www.nacsj.or.jp/pn/index.html をご覧ください。

熊田

諏訪市雑木処理作業参加報告

10月26日(日)に諏訪市霧ケ峰草原再生事業の一環として雑木処理作業が行われました。
あいにくの天気でしたが、約200名が参加し、園地の樹そう周辺の樹木の伐採が行われました。樹木は主に、ミズナラやサクラ類が多く、採草など草原の利用がされなくなった約30~40年前の樹木が多かったように思います。そのため、かなりの重労働でした。
伐採された木のうち、枝や直径の小さいものについては、チップにし、歩道にしきつめています。また幹など大きな木については、ほだ木や薪として参加者に提供されました。

長野日報記事「霧ケ峰で雑木処理 高原の森林化抑制」
http://www.nagano-np.co.jp/modules/news/article.php?storyid=12321


dscn5373.jpg


dscn5375.jpg

第4回マツムシソウ群落再生実験草刈りのご報告

9月28日(日)に第4回マツムシソウ群落再生実験の一つとして、霧ヶ峰富士見台付近で草刈りを行いました。草刈り範囲は約681平方メートルで、自然公園外の場所です。

今回も今まで同様、所有者である小和田牧野農業協同組合様にご協力いただきました。
昨年草刈りを行った場所に隣接した場所が今回の草刈り場所ですが、昨年の結果では、草刈りによって、草原性の植物の種数が増加したり、ススキの繁茂が抑えられるなど、目標としている多様な種が生育する草原が形成されつつあります。
草刈りは、とても手間がかかり、雑木の侵入を抑えたり、草原風景を維持していく上では、効率的な手法であるとは言えませんが、草原の質を高めるためには、非常にかかせない手法の一つです。
今回の草刈り場所は、レンゲツツジとススキが繁茂した箇所でした。来年は本年と同様、草刈りによる効果を確かめ、さらに、現在進めている草原維持管理のための土地被覆図を参考に、霧ヶ峰全体の草原を効果的・効率的に管理していくための管理サイクルや手法について検討していきます。
既に行われている諏訪市の雑木処理、火入れ事業と合わせて、霧ヶ峰全体の草原景観の維持と種の多様性を高めるために、今後も、草刈りを継続して行っていきます。

dscn5272.jpg

霧ケ峰自然環境保全協議会作業部会出席報告

ご報告がおそくなりました。
9月13日に諏訪地方事務所で行われました霧ケ峰自然環境保全協議会作業部会へ出席いたしました。
作業部会では霧ケ峰の草原や湿原、森林を保全していくための具体的な保全方法について検討しています。
まだとりまとめ中の段階であり、次回霧ケ峰自然環境保全協議会で協議会員全員とのすり合わせを行った上で、ホームページなどでご報告があるかと思います。
プロフィール

drecom_kirigamine_...

タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ