霧ケ峰ネットワーク
2008年06月
次の5件 >
2008年06月30日
12:35
カテゴリ
その他
レンゲツツジが見ごろです
霧ケ峰ではレンゲツツジが見ごろとのことです。
以下、信濃毎日新聞の記事をご紹介いたします。
レンゲツツジ花数多め 霧ケ峰「一番よかった」
http://www8.shinmai.co.jp/flower/2008/06/27_007710.php
2008年06月27日
14:44
カテゴリ
お知らせ
霧ケ峰の鳥類報告書を販売しています
霧ケ峰ネットワークでは、2005年度に自主事業として霧ケ峰富士見台地区の鳥類の生息利用状況について調査を行いました。この調査は報告書としてまとめられ、一般に販売をしておりますので、ご興味のある方は是非お問い合わせください。
2008年06月27日
14:43
カテゴリ
参加報告
第5回霧ケ峰自然環境保全協議会出席報告
6月26日(木)に長野県諏訪地方事務所で標記の協議会が行われ、出席いたしました。
議事内容としては、作業部会の設置について、作業部会で検討すべき項目について等です。
作業部会は3部会設けられ、
・「草原」「湿原」「樹そう」保全再生部会(第一部会)
・”彩り草原空間”形成・施設整備部会(第二部会)
・霧ケ峰エコツーリズムモデル構築部会(第三部会)
となります。霧ケ峰ネットワークは今までの調査や活動を活かす場として、第一部会のメンバーを希望し、メンバーになりました。
今年度にわたって具体的な検討が行われていくことになります。
随時皆様にご報告していきたいと思いますので、ご意見やご提案をお寄せください。
なお、第5回協議会の議事録は、以下のホームページで、後日確認することができますので、是非ご覧ください。
霧ケ峰みらい協議会(霧ケ峰自然環境保全協議会)ホームページ
http://www.lcv.ne.jp/~kirivc/future.htm
また、協議会に先立って、勉強会が行われました。今回は、霧ケ峰の文化財と題して諏訪市生涯学習課の職員の方が講師としてお話くださいました。
霧ケ峰には旧石器時代からの文化財が非常に多く、それらが黒曜石の産地と密接に関っていること、また諏訪産の黒曜石は全国に渡って使用されてきていたこと、地域の文化的価値として人とのつながりが非常に深い広大な草原や、天然記念物、歌詞、スキー、グライダーなど、評価すべき点が多いことが特徴です。
これらの価値も含めて霧ケ峰全体の魅力が、今後も継続して維持していけるよう、霧ケ峰の保全とその活用が適切に行われることが重要なのではないかと再認識しました。
2008年06月18日
12:11
カテゴリ
その他
レンゲツツジがそろそろ見ごろです
今の霧ケ峰を代表する花の一つ、レンゲツツジがそろそろ見ごろのようです。
【長野日報】草原に映えるレンゲツツジ 霧ケ峰
http://www.nagano-np.co.jp/modules/news/article.php?storyid=11027
2008年06月09日
18:03
カテゴリ
活動報告
マツムシソウ群落再生実験地の様子
6月8日に霧ケ峰富士見台のマツムシソウ群落再生実験地の様子を確認しました。
マツムシソウ群落再生実験は2007年09月11日(火)のブログを参照ください。
本日、確認したところによると、レンゲツツジが開花、ヒメハギが開花、ススキやスズラン、スミレなどの種が芽を出しています。今回は正式に植生調査を行っていませんので、次回調査を行った後、ご報告したいと思います。
次の5件 >
記事検索
最新記事
霧ケ峰開山祭・薙鎌神社御柱祭 参加報告
草刈りin草原WS実施報告
マツムシソウ再生実験経過
旧御射山神社例祭参加
信州大学主催「霧ケ峰に学ぶ」開催お知らせ
「第8回草原ワークショップ ~霧ヶ峰草原史(仮)をつくろう~」開催報告
防火帯整備を行いました
草原一斉に火入れ 白樺湖北側で柏原財産区
第28回霧ヶ峰スキーマラソン大会・歩くスキーの集いが行われます
幹事会
月別アーカイブ
2010年06月
2009年10月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年04月
2009年01月
2008年10月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
プロフィール
drecom_kirigamine_...
カテゴリ別アーカイブ
お知らせ (13)
活動報告 (18)
参加報告 (21)
会議報告 (10)
その他 (21)
タグクラウド
QRコード