2007年11月

「第1回霧ヶ峰自然環境保全協議会」参加

日時:2007年11月16日(金)

 関係団体が参加し、霧ヶ峰の現状について概ねの理解を得るのが今回の目的でした。事務局から霧ヶ峰の現状・現在行われている活動についての説明があり、その現状の確認と早急に着手するべき問題の確認、今後の議論の進め方が確認されました。
 議論の結果については、事務局(地方事務所)にお問い合わせください。

MK

全国草原再生ネットワーク 設立総会が行われました!

dscf0003.jpg11月16日 東京虎ノ門で全国草原再生ネットワーク設立総会が開催されました。これは全国草原シンポジウム・サミットを過去に開催した地域が中心となり、準備会として昨年秋から何回かの会議を行い、晴れてネットワークとして初めての総会を開催したものです。団体の概要はホームページでも後日ご紹介します。設立総会には各地域のほかに行政の方、研究者、企業の方、個人など様々で約30名が参加しました。
今後、草原シンポジウムを支援していくとともに、各地域の草原維持活動の活性化を図るため、様々な取組を行っていく予定です。
霧ケ峰ネットワークは会の理事を務めることとなりました。
なお、写真は、総会のあとの懇話会の様子です。こちらは大変盛り上がり、予定時間を大幅に越すというなんとも貴重な会になりました。dscf0005.jpg

幹事会

11月11日に幹事会を行いました。
会議内容
・ホームページ更新について
・リーフレット刷新について
・雑木処理参加報告

(文責:熊田)

第8回全国草原シンポジウム・サミットin東伊豆 開催延期

11月16日~18日に開催が予定されていました標記大会は都合により延期となりました。
開催日程および詳細が決定しましたら、またこちらのブログでも紹介いたします。
(文責:熊田)

雑木処理会

2007年11月3日

 諏訪市の草原保全事業の一環で行われている雑木処理ボランティア作業に参加しました。
 残念ながら延期によって、霧ヶ峰ネットワークからは1名の参加となりました。
 今年は昨年に引き続き池のくるみ(踊場湿原)北部斜面の作業をいたしまいた。
 
 池のくるみ北斜面は、霧ヶ峰の中でも樹木の生長が早く、当団体のメンバーも知っている10年前より明らかに、樹木が大きくなっている場所です。

 写真の作業場所奥にみえるアカマツの茂みが処理前の状況です。手前は処理場所です。拡大すると、作業している人が見えます。

 大きな木については、事前に諏訪市氏子青年会、雑木やっつけ隊が処理したそうです。横のつながりが広がってきているのは良いことですね。

 処理後には意見交換会が行われました。霧ヶ峰ネットワークにも発言の機会があったのですが、不意にふられたためしどろもどろに・・・。

文責:MK

img_4565ss.jpg
↑クリックで拡大

ike01.jpg
A:池のくるみ(踊場湿原)、B:カボッチョ(隠深山、カブッチョとも)、C:八ヶ岳、D:南アルプス
プロフィール

drecom_kirigamine_...

タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ